カラーリングはおしゃれさんにとっては欠かせないこと。
カラーリングでイメージをガラッと変えることができるので、
髪型に合わせて髪色も変えている人も多いのでは?
でも自分と相性の良くない色もあるのです。
髪の毛の色と瞳の色はメラニン色素によって決められていきます。
そのために一般的にですが髪の毛の色が濃い人は、
瞳の色も濃いのです。
逆に髪の毛の色が薄い人は、
瞳の色も薄い色である可能性が非常に高いです。
特に日本人の場合は、メラニン色素がとても多く、
髪の毛も瞳も暗い色であることがほとんどです。
違和感が無いように仕上げるためには、
瞳の色と髪の毛の色を基準に選びましょう。
絶対外さない色は瞳の明るさから、
プラス・マイナス2段階ほどの色が違和感のない色の範囲です。
まずはこの範囲内でお肌の色のベースで、
ブルーベースにするか、またはイエローベースにするかを決めていきます。
もともと持ち合わせている要素との調和を求めるのであれば、
違和感の無いカラーの基準は瞳の色になります。
ただし女性はメイクをするので、
そのことも計算に入れて カラーリングをする必要があります。
メイク次第で瞳は、実際よりもダークになることもあります。
または明るい色にすることもできます。
いずれの場合にしても、ヘアカラーと瞳は密接な関係にあり、
おしゃれな人はこの絶妙なバランスを保ってカラーリングを行っています。
髪を染める時は、自分の瞳の色や使っているコンタクトの色を基準にするといいですよ(^^)
カラーリングが初めてという方は、
この方法で色を決めると失敗はないですよ(^^)